あぐりキッズスクール

JA熊本市は、親子を対象とした「あぐりキッズスクール」を農業者組織(女性部、青壮年部)等と協力しながら、実施しております。
具体的には、田植えや稲刈り、みかん収穫などの体験を通して農業や食の大切さを学んで頂けるような内容を計画しています。
募集期間中、「募集内容」並びに「お申込みフォーム」を下記に設けております。年度によって、実施内容が異なりますので、必ず募集内容等をご確認の上、お申込み下さい。(募集は毎年5月頃を予定)

トピックス - トピックス

加工用ほうれん草産地化へ向けて・順調な収穫開始

 JA熊本市は28日、関係機関と連携し加工用ほうれん草の産地化に向けた取り組みとして、9月17日播種した熊本市東区吉原町の圃場で機械による収穫作業を行いました。熊本大同青果(株)、熊本クボタ、行政、各メーカーの担当者、JA関係者が参加。供合営農組合水谷家津雄組合長の畑で栽培している品種「アグレッシブ」と「福兵衛」の収穫を行いました。

 クボタアグリサービスが専用の収穫機を使い、鉄コンテナとトラクターを利用して作業を担います。通常ほうれん草の収穫は手作業となり、大変な労力と時間が必要となりますが、当日は約15アールの圃場で収穫作業が約1時間で終了しました。

 当日は13コンテナ(1コンテナ・200キロ)約2.6トンを収穫し、トラックに積み込んで熊本大同青果(株)へ加工用として出荷しました。

今後においては、1月下旬から3月中旬にかかって残り5か所の圃場にて随時予定、次年度においては加工用ほうれん草の産地化を目指し取り組んでいます。


目標生産量300トンを目指して・JA熊本市白浜苺部会出荷協議会

JA熊本市白浜苺部会は12日、白浜公民館で令和元年産白浜苺部会出荷協議会を開きました。品種別作付面積は、「ゆうべに」330アール(前年比97%)、「恋みのり」214アール(前年比135%)、「さがほのか」64アール(前年比58%)、「紅ほっぺ」11アール(前年比100%)を計画します。11月9日から出荷しており、5月末まで続き、目標生産量300トン、販売金額4億5千万円を目指します。

 

19年産は、台風の被害は無く、現在平均的な圃場で頂果の緑熟期となっています。開花始めの時期については昨年並みで、定植後の活着も非常に良く充実した株となっています。病害虫については苗からの持ち込みがほとんど無く、現在も目立った発生はありません。また、昨年の課題でもあった秋の草高管理についても順調に進んでいます。

部会は摘果・摘房を実施し品質向上に努めます。近年、農薬に対して抵抗性が発達している葉ダニ対策として全戸、天敵を導入し樹勢の維持による収量の確保と減農薬栽培を行っていきます。

大会には、生産者と取引市場5社、行政、JA関係者ら52人が集結。指定市場5社代表挨拶をした東京青果株式会社の河崎勇喜部長は「減農薬や天敵導入で高品質な苺を生産する準備ができているとのことで、とても期待しています。JAや関係機関と一体となって検討会などを開催し、協力して取り組んでいきたいです」と話しました。


JA熊本市夢未来柑橘選果場を小学生が見学

 熊本市西区河内町のJA熊本市夢未来柑橘選果場では、ミカンの出荷シーズンに合わせ、熊本県内の小学生の施設見学受け入れを行っています。選果量が多い10月初旬から11月まで開き、79校6624人の児童が見学する予定です。

 社会科見学の一環で、地元の農業を知ってもらうことが目的。14日は、3校の児童272人が施設を見学し、果樹指導員の川口和也さんが児童らに「選果場は何をするところか、どんな仕事があるのか」をクイズ形式で問いながら、選果場内外での仕事内容を説明しました。最先端の選別機械カラーグレーダーや光センサーやミカンの選果作業などの説明を聞いた児童が「機械は全部で何種類あって、何台あるのか」などと質問すると、川口さんが一つ一つ丁寧に答えていました。

 同選果場は、年間で露地温州・中晩柑など2万4000トンを選果し、全国有数の温州ミカン出荷量を誇り、九州から北海道まで全国各地へ出荷します。


大豆収穫順調・ほぼ1等で高品質

 熊本市の農事組合法人秋津営農組合は10月31日から大豆「すずおとめ」の収穫しました。11月9日から「フクユタカ」の収穫を開始しており、同組合は、「すずおとめ」30ヘクタール、「フクユタカ」140ヘクタールを合わせた170ヘクタールを収穫します。収穫はフクユタカを含め好天が続けば11月末まで続く見込みです。

 作業は、オペレーター13人が手分けして、コンバインで行います。19年産は雨が多く、日照不足の関係で数量は例年より少ないが、検査の結果、オール1等で高品質な大豆に仕上がっています。

 現場の担当職員は「JA熊本市秋津乾燥調製貯蔵施設(秋津カントリー)を効率よく回転させるため、圃場での乾燥を心掛けています。熟れ具合を見て時期を調整して刈取りを進めていきます」と話しました。

 「すずおとめ」は全量を食品メーカー「丸美屋」と契約栽培しており、今年も県内の小中学校へ給食用納豆として供給し、「フクユタカ」は主に豆腐に加工されます。


味噌作り体験16年目・JA熊本市女性部供合支部

 JA熊本市女性部供合支部は毎年、地元の託麻北小学校3年生の児童を対象に味噌作り体験を開いています。社会科見学の一環として行うもので、今年で16年目の開催となります。材料となる大豆・麦は全て熊本市産のもので、無添加で安心・安全な味噌を作っています。

 1日は、女性部員らの指導のもと、同小学校の3年生96人が大豆と麹、塩を混ぜ合わせる工程を見学。ミンチ機にかける工程に参加した児童らは大きな歓声をあげていました。作業を終えた児童が「味噌を使ったオススメの料理は何がありますか」など質問すると、女性部員が一つ一つ丁寧に答えていました。今回作った味噌は3カ月ほどで完成し、児童らにお届けします。

 同支部では、毎年7〜8キロの味噌を同小学校へ贈呈しており、学校給食に活かしています。瀬上カチ子支部長は「今日の見学を通して、私たちが作った味噌を知ってもらえて良かったです。色んな料理に使ってもらい、伝統的な味噌作りや味噌の味を伝えていきたいです」と話しました。