あぐりキッズスクール

JA熊本市は、親子を対象とした「あぐりキッズスクール」を農業者組織(女性部、青壮年部)等と協力しながら、実施しております。
具体的には、田植えや稲刈り、みかん収穫などの体験を通して農業や食の大切さを学んで頂けるような内容を計画しています。
募集期間中、「募集内容」並びに「お申込みフォーム」を下記に設けております。年度によって、実施内容が異なりますので、必ず募集内容等をご確認の上、お申込み下さい。(募集は毎年5月頃を予定)

トピックス - トピックス

全国へお届け「豊福早生」出発式・JA熊本市柑橘部会

 熊本市西区河内町のJA熊本市夢未来柑橘選果場で9月29日、出荷本番を迎える夢未来ブランド「豊福早生」の出発式を開きました。2019年産「豊福早生」の出荷に合わせて実施。JA管内の参加者の声に送られ、ミカンを積んだトラックが全国へ向け出発しました。

 

 同日は、19年産ミカンの安全出荷を祈願しようと、選果場近くの河内稲荷神社で祈願祭を実施しました。早朝から生産者・市場・行政・JA関係者ら約30人が集まりました。祈願後の出発式では、JA柑橘部会の上村英哉部会長が「19年産も消費者に喜んでもらえるようなミカンの生産を行っていこう」と呼び掛けました。JA熊本市の田中博文副組合長が「夢未来ブランドの拡大を目指し、各関係機関と協力しながら有利販売に繋げていく」と激動。上村部会長から運送会社のドライバーへミカンが手渡されました。

夢未来柑橘選果場では9月中旬から、極早生「肥のあかり」の選果が始まり、その後、29日から極早生「豊福」、11月から早生、普通と出荷が続きます。関東から九州まで全国へ出荷します。


極早生ミカン「肥のあかり」選果開始

 極早生ミカン「肥のあかり」の出荷が、JA熊本市夢未来柑橘選果場で始まりました。関東から九州まで全国へ出荷します。17日から極早生「肥のあかり」の選果をスタート。9月末まで約500トンを出荷する予定です。

 

 「肥のあかり」は、果実の着色並びに収穫の時期が早く食味が良いのが特長です。今年産も、より効果的なマルチ被覆管理の徹底を行い、果実内容は順調に推移。25日は日量30トンを出荷しました。

JA柑橘部会では全体で2万5000トンの販売を計画。安定出荷・有利販売に努めるとともに、若手育成にも力を注いでおり、部会内に生産プロジェクトを設け、栽培技術やノウハウの拡充を徹底しています。青年部員は約25%に達し、今年も4人の新規就農者が加入しています。

「肥のあかり」の出荷を皮切りに、29日から極早生「豊福」、11月から早生、普通と出荷が続きます。


加工用ほうれん草の作付け試験開始・管内50ヘクタールの出荷を目指す

 JA熊本市は9月17日、加工用ほうれん草の産地化に向けた取り組みとして、熊本市東区吉原町の圃場で機械による播種作業を行いました。熊本大同青果(株)、熊本クボタ、行政、各メーカーの担当者、JA関係者が参加。トラクターに耕起と播種が同時にできる専用の播種機を連結し、供合営農組合の水谷家津雄組合長の畑に品種「アグレッシブ」と「福兵衛」の種を蒔きました。

 

 通常ほうれん草の播種は手作業となり、大変な労力と時間が必要となりますが、当日は約15アールの圃場で播種作業が約1時間で終了し、その後乗用管理機で除草作業も行いました。

 同JAの野田一秋営農指導課長は「水稲の裏作として農家所得の向上を図るのはもちろん、更に機械化による省力化や作業効率の向上並びに遊休農地の解消、農家の高齢化対策へ繋がる可能性があります。各関係機関と連携し加工用ほうれん草の産地化を目指します。管内で50ヘクタールの作付けを目標としたい」と話しました。

これから10、11月にかけて他の4地域にて品種「クロノス」の作付け試験が行われる予定です。播種から収穫まではクボタアグリサービスが機械作業を担います。それぞれ約60日から120日後に迎える収穫の際は専用の収穫機で行い、鉄コンテナを使用しトラックに積み込んで熊本大同青果(株)へ加工用として出荷します。


熊本県畜産共進会に向けて意識向上・JA熊本市畜産品評会

JA熊本市は18日、上益城郡益城町のJA畜産センターで、第32回畜産品評会を開きました。乳用種牛の部12頭のグランドチャンピオンには(有)トミーフィールド(小山戸島支店)のトミーフィールドメリメリメリQが輝きました。

 9月14日に行った肉牛の部に続き、種畜など4部門で実施。管内から乳用種牛12頭、肉用種牛7頭、肉牛7頭の他、堆肥(6点)及び飼料作物(8点)が出品され、県畜産関係の技術者らが、発育・体積や品位などを厳正に審議しました。

 開会式では田中博文副組合長が「日頃から愛情もって育てた家畜が多数出品されました。JA熊本市としても、迅速かつ適切な対応ができる危機管理体制を強化していき、より良い生産をしていこう」とあいさつしました。

 審査講評では、審査委員長を務めた熊本県農業研究センター畜産研究所の鶴田克之審査長が、出品牛について「全体的にバランスがとれた発育をしており、将来有望な牛ばかりでした。熊本県畜産共進会に向け、今後も十分な栄養管理や手入れに気を配り、万全で挑んでほしい」と講評。肉用種牛の部でグランドチャンピオンに輝いた中原誠喜さんが受賞者代表謝辞として「経済不況等の影響により、畜産情勢が大変厳しい中、畜産農家が一丸となり、これからも畜産経営の安定、向上を目指していきたい」と話しました。

その他のグランドチャンピオンは次の通り。(敬称略)

▽堆肥の部=野口勲一(小山戸島支店)、▽飼料作物の部=富永直樹(小山戸島支店)、▽肉牛の部=古閑隆雄(西熊本支店)

安心して暮らせる地域づくり・JA熊本市福祉フォーラム

JA熊本市は、くらしの活動基本方針に基づき、地域社会に根ざした組織を目指し、心豊かに安心して暮らせる地域づくりに貢献することを目的として取り組んでいます。これらの活動への理解と福祉について考える機会として、第12回福祉フォーラムを11日、国際交流会館で開催しました。組合員やJA助け合いの会の関係者ら218人が出席。振り込め詐欺に関する講演や、助け合いの事例発表、助け合いの会の会員らが日頃のミニデイサービスで取り組んでいる活動を寸劇で披露しました。

 熊本中央警察署の平野都茂美さんが「振り込め詐欺の現状と問題点」と題し講演。振り込め詐欺のやり口や注意すべき点、回避方法を説明し、「人に正直な人、素直な人ほど騙されやすいです。電話口でお金の話が出た時にはまず家族に相談すること。自分の家族を信頼して欲しい。」と伝えました。

 事例発表では、ミニデイグループ「ふれあいともあいの会(東部支店)」の瀬上カチ子会長が活動内容を報告しました。

助け合いの会会員による寸劇は「地域の高齢者は地域で守ろう」という題のもと、助け合いの会の活動の様子や活動を広めるための呼びかけを行いました。