あぐりキッズスクール
JA熊本市は、親子を対象とした「あぐりキッズスクール」を農業者組織(女性部、青壮年部)等と協力しながら、実施しております。
具体的には、田植えや稲刈り、みかん収穫などの体験を通して農業や食の大切さを学んで頂けるような内容を計画しています。
募集期間中、「募集内容」並びに「お申込みフォーム」を下記に設けております。年度によって、実施内容が異なりますので、必ず募集内容等をご確認の上、お申込み下さい。(募集は毎年5月頃を予定)
|
出荷本格化 JA熊本市白浜苺部会23年産は育苗時期の高温による発芽の遅れを懸念していましたが、順調に生育し、平年並みの11月中旬からの出荷スタートを切りました。病害虫の発生もなく、順調な出荷が続いています。 同部会は生産者17戸が安定出荷と品質向上のため、果房数の制限や玉だし作業の徹底をおこなっています。また、ハダニの天敵を全戸導入し、減農薬栽培にも努めます。 同部会の磯野功明部会長は「小さい部会ではあるが、部会員の連携が強く、信頼と信用が出来る部会だ。高品質出荷を目指して、全部会員が家庭選別の徹底を行っている。安心して皆さんに食べてほしい」と話しました。 |
生産現場からスティックセニョールを学ぶ 学校給食圃場視察会視察会はJAスティックセニョール部会の上村真徳さん(46)の畑30アールで実施。定植から出荷するまでの流れや部会での取り組みを説明すると参加者からは「10アール辺りどのくらいの量が採れるのか」「おすすめの調理方法は」などの質問があり、JAは一つ一つ丁寧に回答しました。 JA熊本市は来年1月から学校に提供を始め、3月末まで行います。営農指導員の永田海晨さん(21)は「全国で一番の出荷量を誇るスティックセニョールはブロッコリーとは違ったおいしさがあり、甘くて食べやすい。子どもたちにはたくさん食べてほしい」と話しました。 |
出荷規格を確認 出荷説明会と査定会を開く JA熊本市スティックセニョール部会説明会ではJA販売担当職員が部会で定められた出荷内容や企画を説明。収穫から箱詰めまで生産者自ら行うことから、各家庭でバラつきがでないよう注意を呼び掛けました。その後の査定会では、実際に出荷されたスティックセニョールを見て大きさ、長さ、本数を確認。県の担当者からは収量確保と高品質栽培につながる栽培ポイントの説明があり、部会員は意思統一を図りました。 同部会の吉岡優作部会長は「自分たちで箱詰めしたものがそのまま消費者のもとへ届く。高品質なスティックセニョールを作っていこう」と話しました。
|
小学生イモ掘り体験を開く 農地・水・環境保全組織当日はJA東部支店職員にも協力を仰ぎ、収穫しやすいように事前にスコップで掘り起こす準備をしました。「べにはるか」の掘り方やアドバイスを同組織代表の藤本照義会長が説明し、児童たちは次々と畑に入って1人1袋分を収穫しました。採れたてのサツマイモは自宅に持ち帰り、各家庭で調理して「べにはるか」を味わってもらいます。 藤本会長は「活動を通して、地域の人や子どもたちが喜んでくれる。普段体験することができない機会なので、食や農業に関して少しでも知ってもらえたら嬉しい」と話しました。 |
キャベツ「彩々丸」出荷開始 JA熊本市キャベツ部会2023年産は播種時期から高温・乾燥が続き、病害虫が発生しているものの、生産者の肥培管理にて品質の良いキャベツに仕上がっています。 JAの担当者は「今年は天候不順により厳しい栽培管理となったが、生産者の努力により品質、収量ともによくできている。生産者に少しでも多く還元し、高値で取引できるよう努めていく」と話しました。
|