あぐりキッズスクール
JA熊本市は、親子を対象とした「あぐりキッズスクール」を農業者組織(女性部、青壮年部)等と協力しながら、実施しております。
具体的には、田植えや稲刈り、みかん収穫などの体験を通して農業や食の大切さを学んで頂けるような内容を計画しています。
募集期間中、「募集内容」並びに「お申込みフォーム」を下記に設けております。年度によって、実施内容が異なりますので、必ず募集内容等をご確認の上、お申込み下さい。(募集は毎年5月頃を予定)
|
地元の小学生にキャベツの定植体験を開く JA熊本市キャベツ部会当日は同部会の部会員が定植の手順を説明。児童らは9月に自分たちで種を播いた「春のかほり」の苗を丁寧に定植し、体験した児童からは「今はまだ小さな苗が大きなキャベツに成長するのが楽しみ」「早く自分たちが育てたキャベツを食べたい」と感想を話しました。 2月には収穫体験を予定しており、児童らは成長過程を観察して農業について学んでいきます。 同部会の下村光孝部会長は「植え付けから収穫までの一連の流れを通して、キャベツのことを好きになってもらえたら嬉しい。収穫の時まで管理をしっかり行っていきたい」と話しました。
|
大豆「すずおとめ」収穫スタート 農事組合法人秋津営農組合作業はオペレーター12人が手分けして、コンバインで収穫します。2024年産は、播種時期に雨が少なく初期生育が不良だったものの、その後の生育は回復し、おおよそ平年並みの収量を見込んでいます。 「すずおとめ」は、全量を食品メーカー「丸美屋」と契約栽培しており、今年も県内小中学校の給食用納豆へ加工します。 同地区の担当職員は「今年は発芽不良や台風の襲来などに見舞われたが、無事に収穫を迎えることができた。生産者と協力しながら、引き続き品質向上、収量増加を目指して取り組んでいく」と話しました。
|
小学生味噌造り体験・JA熊本市女性部供合支部
|
ミニデイで地元小学生と交流 JA熊本市助け合いの会ふれあいともあいの会参加者は、食に関する紙芝居を鑑賞した後、レクリエーションで交流を深めました。利用会員は、児童らと叩いてかぶってジャンケンポンやカードゲームを楽しみ、笑いの絶えない時間を過ごしました。 ふれあいともあいの会は協力会員11人がボランティアで、ミニデイサービスと子育て支援の活動に取り組んでいます。現在の利用会員は約40人。同会の瀬上カチ子会長は「子どもたちと触れ合うことで、高齢者も元気になれる。今後もJAと協力して、地域に密着した活動を行っていきたい」と話しました。
|
令和6年度 夢未来みかん祭り〜河内特産物フェア〜他にも、河内特産品であるいちご・やさい等ご用意いたします。 是非この機会に、足を運んでみてはいかがでしょうか。 [イベント内容] ・夢未来みかん詰め放題 ・いちご ・野菜 ・その他(未定) [日付]2024年11月21日(木) [時間]午前10時〜午後4時 (商品がなくなり次第、終了する場合がございます) [場所]熊日会館びぷれす広場:〒860-8536 熊本市中央区上通町2番 [お問い合わせ]柑橘選果場:096-278-1011 |