1. トップページ
  2. JAのサービス
  3. 各種サービスからのお知らせ
  4. トピックス
  1. トップページ
  2. 体験!食づくり
  3. トピックス
  1. トップページ
  2. トピックス

あぐりキッズスクール

JA熊本市は、親子を対象とした「あぐりキッズスクール」を農業者組織(女性部、青壮年部)等と協力しながら、実施しております。
具体的には、田植えや稲刈り、みかん収穫などの体験を通して農業や食の大切さを学んで頂けるような内容を計画しています。
募集期間中、「募集内容」並びに「お申込みフォーム」を下記に設けております。年度によって、実施内容が異なりますので、必ず募集内容等をご確認の上、お申込み下さい。(募集は毎年5月頃を予定)

トピックス

麦種子「シロガネコムギ」2回目の圃場審査

JA熊本市は5月11日、JA北熊本支店管内で第2回2023年産麦種子「シロガネコムギ」の圃場(ほじょう)を県、市、JA熊本経済連、JA営農指導員が審査しました。毎年、4月中旬の出穂期と5月中旬の糊熟期の2回に分けて取り組んでいます。
 当日は3班に分かれ、同管内2.8ヘクタールを審査。麦種子の生育状況や倒伏及び雑草や雑穂、病害虫被害などがないかを確認しました。審査の結果、全圃場が基準に合格。麦種子として5月下旬に収穫する予定です。その後、審査会、精選、農産物検査など厳しい基準に適合したものだけが種子として認められ、出荷されます。
 圃場を審査した営農指導員は「雨風による倒伏が見受けられるため、別刈りをして良質な麦種子の確保を優先し、天候を見ながら適期に刈り取りを行ってほしい」と講評しました。


地元の小学生に芋の植え付け体験を開く JA熊本市小山戸島支店

JA熊本市小山戸島支店は5月18日、託麻東小学校2年生7クラスの約250人にサツマイモの苗植え体験を開きました。熊本東区防犯協会から食農教育活動への打診を受け、同小学校と打ち合わせを重ねて今回の体験を計画。今年初の取り組みです。体験を通じて農業の魅力と食の大切さを伝えました。
 当日は戸島町の塩井光幸さん(82)の畑で塩井さんとJA職員が品種「金時」の苗を配り、植え付け方を優しく指導しました。児童も分からないことは質問しながら、スムーズに作業を進めました。
 秋に収穫体験を予定しており、児童らは成長過程を観察して農業について学んでいきます。
 同支店の吉永朋弘支店長は「今回の食農教育活動を通して、児童が農業の魅力を実感し、将来の選択肢に農業が入ってくれればと願う。また、収穫の時まで管理をしっかり行っていきたい」と話しました。


「玉英」「鶯宿」出荷スタート JA熊本市梅部会

 JA熊本市芳野選果場では5月15日、梅「玉英」「鶯宿」の出荷が始まりました。初出荷日は「玉英」「鶯宿」合わせて約500キロを荷受けし、広島、福岡、熊本に出荷。5月下旬まで出荷が続いた後、部会のメイン品種「南高」に切り替わる。
 2023年産は開花時期に天候に恵まれ、果実肥大が良好。成り込みも多く収量も期待できます。
 JA梅部会では17人が6ヘクタールで作付け。栽培管理を徹底し、丁寧に手作業で収穫することで、傷の少ない高品質な梅の出荷につとめます。
 販売担当の高木太郎さん(32)は「今年は豊作なので、スーパーなどに並ぶ機会も多いと思う。店頭で見かけたらぜひ手に取ってみてほしい」と話しました。


ナスの栽培講習会開く JA熊本市茄子部会

 JA熊本市茄子(なす)部会は16日、JA飽田支店で茄子の栽培講習会を開きました。6月末の出荷終了まで安定した収量と高品質出荷を目指すため、同部会員、県、市、タキイ種苗株式会社、有光工業株式会社、JA職員ら約40人が参加。生産者は熱心に講習を聞き、今後の鯖い管理について学びました。
 講習会ではタキイ種苗(株)が品種「PC筑陽」の特性や栽培上の注意点について説明し、県農業革新支援センターからは病害虫対策の防除、農薬の紹介と使用時の注意点について説明しました。県央農業普及・振興課からは、ナス灰色かび病について説明し、発生条件や特徴、防除対策などを詳しく解説しました。
 同部会の坂本雅彦部会長は「最後まで高品質なナスを出荷していけるように今後の天候を考え、栽培管理を徹底していこう」と呼び掛けました。


地域の子どもの安全を守る 春の交通安全運動

JA熊本市は5月11日から19日の7日間、「春の交通安全運動」の一環として、近隣の学校に通学する学生らに横断歩道の先導や声掛けに取り組んでいます。毎年5月と9月の2回、地域に寄り添うJAとして、学生を交通事故から守るために行っています。
 JA東部支店は5月16日、職員2人が熊本市東区供合地区の熊本市立託麻北小学校の児童が通る横断歩道付近に立ち、旗振り活動に取り組みました。交通量が多く、児童が通学する早朝に合わせて取り組み、児童の安全を見守りました。
 同支店の工藤裕司支店長は「地域から事故が出ないよう、職員一丸となって今後も交通安全運動に協力していきたい」と話しました。